


【広島市、廿日市市の注文住宅のご相談は、住むりえにお任せください。】
家を建てたことのない人にとって、「地鎮祭」はあまり馴染みのない言葉なのではないでしょうか。では、そもそも地鎮祭は何のためにしているものなのか、どんな意味があるのか、地鎮祭の進行などを書いてみました。
【地鎮祭とは】
注文住宅などの建物を建てる時に先立ち、その土地をお守りいただいている神々をお迎えし、その建築工事の安全と、末永い守護を祈念する祭事を「地鎮祭」といいます。
ここ日本では古来より、万物、森羅万象すべての物には神が宿るという信仰があります。土地には土地を守る神が居られ、家には家を守る神が居られるという信仰が深く根付いています。自然の一部である土地を占有し、家を建て、そこで生活を営むにあたって、その土地に係わる神々をお招きし、ご報告申し上げて、承諾していただき、感謝の意を捧げる。また、小さな土地といえども、どのような歴史が積み重なっているかわかりません。もし悪しき事があれば、それを祓い清めて、土地と家と生活する人の安泰と発展を祈るのが「地鎮祭」の本義です。
【地鎮祭の進行について】
祭場の準備(祭事前)
写真のように紅白幕を巻いたテント内に、祭壇、お供え物、盛砂、四方竹などを設営します。
祭壇に向かって
右側=建築主及びご家族様、左側=施工関係者様が座ります。
一、開式の辞
斎主が開式の辞を申します。
一、修祓の儀(しゅばつのぎ)
お供え物や参列者のお祓いをします。
一、降神の儀(こうしんのぎ)
斎主が神様をお招きします。
一、献饌(けんせん)
神様お供え物を供えます。
一、祝詞奏上(のりとそうじょう)
斎主が祝詞を奏上します。
一、敷地清祓いの儀(しきちきよはらいのぎ)
敷地の四隅と起工行事を行う盛砂を祓い清めます。
【苅初の儀(かりそめのぎ)、鍬入の儀(くわいれのぎ)、鋤入の儀(すきいれのぎ)】
起工行事一般的には、苅初の儀は設計担当者、鍬入の儀は施主様、鋤入の儀は施工者代表に行っていただきますが、当社では苅初の儀と鍬入の儀は設計会社が別でない限り、施主様ご夫婦、またはご家族で行っていただきます。
一、鎮物埋納の儀(しずめものまいのうのぎ)
〇鎮物は地鎮祭終了後、工事担当者がお預かりし、基礎工事の時に、家の床下中央部に埋めさせていただきます。
〇鎮物とは、土地を鎮めるものという意味で、七種の祓具と神社のご神殿の下の砂を入れたものです。
一、玉串奉奠(たまぐしほうてん)
斎主の後、施主様より順次玉串拝礼を行います。
一、撤饌(てっせん)
献饌の反対で、お供えをお下げする略儀です。
一、昇神の儀(しょうしんのぎ)
お招きした神様にお帰りいただきます。
一、閉式の辞
斎主が地鎮祭の神事が滞りなく終わったことを申し述べます。
※直会の儀(なおらいのぎ)
お供えしたお神酒を盃に注ぎ、参列者一同が乾杯して飲みます。
〇神様が召し上がったお酒を戴くことにより、神と人とが一体となる「なおりある」の意味があり、神様の恵みをいただく大切な儀式のひとつです。
〇棟札を授かります。守護札と兼ねたもので、必要事項を記入にし、上棟のあと棟に掲げます。
以上、「地鎮祭」について書いてみました。
【広島市、廿日市市の注文住宅のご相談は、住むりえにお任せください。】