「家」はそれそのものが収益を生まないし、
とてつもなく長い期間
ずっとその返済に縛られることから、
「絶対に建てない方がいい」
とお考えになる方もいらっしゃると思います。
しかし、個人的には
出来ることならばみんな
家を建てた方がいいと考えています。
理由は2つ。
1つは家を建てた時点で、
家族への保障が手厚くなるから。
そしてもう1つは、
家を建てることによって、
暮らしの基盤が整うからです。
こんにちは。
住研社の岡崎です。
では、この2つを
もう少し掘り下げてご説明します。
1つ目の話は、
ちょっとシュールな話になりますが、
大切な話なので
このままお付き合いください。
✓「家族への保障が手厚くなる」とは?
家を建てる時、
大半の方が住宅ローンを組みますが、
住宅ローン金利の中には
団体信用生命保険という
生命保険の掛け金も含まれています。
なので、ローンの債務者に
もしものことが起こった場合、
その保険が実行され
住宅ローン残額はゼロ円になります。
となると、毎月の返済がゼロになるのですが、
とはいえ、もしものことがあれば
当然、収入も丸々減るわけなので、
そんなの屁のツッパリにもならないでしょ!
と思ってしまうかもしれません。
しかし、債務者にもしものことが起これば、
収入と同時に出費もその分なくなります。
車の維持費とか生活費全般です。
つまり、住宅ローンも含めると、
かなりの出費が軽減出来るというわけですね。
また、これに加えて、
未亡人となったあなたには
遺族年金が国から支給されるし、
小さいお子さんがいるとしたら、
さらに上乗せ分の年金が支給されます。
となると、
実は経済的には今までとそう変わらず
暮らしていくことが出来ます。
もちろん、ずっと家族一緒に
居られるのが一番だし、
どんどん長寿化しつつある現在は、
こんな可能性は限りなくゼロに近いと思いますが、
とはいえ、ゼロ%ではないので、
一応知っておくことが大事かと思います。
✓「暮らしの基盤が整う」とは?
こちらに関しては言わずもがなですが、
第一に自らの資産である持ち家で暮らすのと、
他人の資産である賃貸アパートで暮らすのとでは、
気持ちの持ちようが違うと思います。
そして、ご夫婦ともに
資産とともに家族を守っていくために
仕事を頑張る活力になるでしょうし、
たっぷりと思いを込めて
つくった理想の住まいだからこそ、
愛情を込めて使うようになるでしょう。
子供たちには、実家をつくってやるわけですしね。
子供たちだって、
自分だけの部屋があることを喜ぶでしょうし、
心おきなく遊べる庭があることを喜ぶでしょう。
アパートの時のように、
音や隣近所に頭を悩ますこともなければ、
気を使いながら暮らす必要がなく、
のびのびと暮らしていただけますしね。
そんなこんなで個人的には、
絶対に家を持った方がいいと
思っているのですが、
僕が考える問題点はその持ち方です。
つまり、持った方がいいとはいえ、
そこにかける予算をもっと注意深く考えるべきだ、
ということです。
✓将来に大きな差を生む予算設定
例えば35年ローンを組んだとして、
毎月の返済が10万円の人と、
毎月の返済が7万円の人では、
家にかける総支払額が
3万円×35年×12ヶ月=1260万円違ってきます。
しかし、これに加えてその3万円を年利3%で
35年間ずっと運用していったとしたら?
1年目:360,000円×3%=370,800円
2年目:(370,800円+360,000円)×3%
=752,724円
3年目:(752,724円+360,000円)×3%
=1,146,106円
4年目:(1,146,106円+360,000円)×3%
=1,551,289円
5年目:(1,551,289円+360,000円)×3%
=1,968,628円
ー以下、割愛ー
35年目=22,429,340円となり、
さらに1000万円弱、
手元に残るお金が違ってくることになります。
これがいわゆる複利によるマジックです。
それゆえ、個人的には
家にかける費用を出来るだけ減らし、
リスクを恐れずその余剰金で
資産運用していってほしいと思っています。
これは、先行きが見通せない
これからの時代には
問答無用で必要な考え方だと思います。
なので、
家は絶対に建てるべきだと思いますが、
それと同時に不透明な将来にも
備えていっていただきたいので、
まずは運用に回すお金を
少しでも多くつくるために、
家づくりかけるコストを夫婦で
よく話し合っていただければと思います。
あなたの資産や家族は、
あなたの知識と力で
しっかり守っていってください。
広島市、廿日市市で注文住宅をご検討の方は、
私たち住研社にご相談ください。
【関連記事】
住宅ローン40年返済という選択 2023.03.09