
注文住宅を検討する際、
一生に一回の家づくりであれば、
なるだけ後悔が無いように、
予算が許す限りはできるだけやりたいことを
詰め込みたい!
誰もがそうお考えになると思います。
しかし、そう上手くいかないのが
家づくりの困ったところ。
たいていの場合、
予算と要望の間には大きなギャップが生まれ、
予算にそのしわ寄せがいくというパターンが
圧倒的に多いというのが現実です。
というわけで今回は、
やりたいことのしわ寄せを
なるだけ予算にいかせないためには
どのように考え、
どのように対処していくべきなのかについて、
具体的にお伝えしていきたいと思います。
こんにちは。
住研社の岡崎です。
結論としては、
「何か1つだけで解決するのではなく、
合わせ技によって解決しましょう」
ということであり、
そのためには今回お伝えする知識が絶対に必要なので、
最後までお付き合いいただければと思います。
✓小さなことをコツコツと!
例えば、家を建てるにあたっての要望が
「どうしても床は無垢材を使いたい。」
「床暖房も設置したい。」
その場合、コストアップが約80万円だとして、
そうは言っても家の予算は上げられないとしたら、
このアップ分を何かを減らすことによって
埋めなければなりません。
手段として、1.5坪(=3帖)ほど1階の面積を削れば
相殺できるかもしれませんが、
いざ、それを実行するとなると
そう簡単に削ることが出来ないのが現実です。
無駄な廊下がたくさんあれば解決できそうですが、
そうじゃない場合、
1階の3帖はとっても貴重ですからね。
それによって、1階にファミリークローゼットが
作れるか作れないかってことに
なってくるわけですから。
なので、面積だけに集中するのではなく。
家に使われている材料が減らせないかにも
同時に着目することが大切です。
✓窓とドア
1つは「窓」の数です。
そとに出られる大きな窓なら
1本あたり12~15万円するし、
小さな窓でも1本あたり4~5万円しますからね。
ゆえ、大きな窓を減らし
その分小さな窓にできないかとか、
あるいは、そもそも大きな窓を減らせないかとか、
かつ、同時に小さな窓も減らせないかということを
同時に検討してみることも大事かと思います。
窓を減らすことが出来れば、
カーテン無しでは過ごせない家の場合、
同時にカーテン代までカットすることが
出来るわけですからね。
続いて着目していただきたいのが
家の「ドア」の本数です。
ドアも1枚あたり4~5万円するからです。
ゆえ、個室ごとにクローゼットが必要なのか、
クローゼットは必要だとしてもドアは必要なのか、
なども同時に考えていただくといいかと思います。
そして、仮に窓で15万円ほど削減出来て、
カーテンで10万円ほど削減出来て、
ドアで15万円ほど削減出来そうだとしたら、
その分、カットしなければならない面積は
先程の半分で済むということになります。
少ない窓でも採光さえキッチリと取れるのであれば、
窓が減り、壁が増えることによって
耐震性も断熱性もアップするわけですしね。
また、
家だけでコストの調整を考えるのではなく、
土地に分散しても良いかと思います。
仮に、
建てようと思っている家が2階建てだとしたら、
55坪ぐらいの土地を買おうとしているのを、
50坪にするといった感じです。
あるいはもっと削らなければいけないとしたら
45坪ぐらいまで削るといった感じです。
まあ、口で言うのは簡単ですが、
実際はこんなうまい具合には
なかなかいかないものなどですけどね。
とはいえ、こういったコストダウンの方法を
頭で理解出来ているのと、出来ていないとでは
全く違うと思うので、
本当にやりたいことを実現していただくためにも、
こんな方法もあるんだよ、ということを
ぜひ覚えておいてもらえたらと思います。
広島市、廿日市市で注文住宅をご検討の方は、
私たち住研社にご相談ください。